碧巌の歩記(あるき)NO99

碧巌録 第九十九則 国師 粛宗 十身調御 (ちゅうこくし しゅくそう じゅっしんちょうご)

【垂示】圓悟が座下の求道者に垂示して云った。

龍が吟ずると雲霧が起こり、虎が嘯(うそぶ)くと風が生ずる・・龍虎には、これだけの霊力が備わっているが、霊妙なるものは龍虎に限らないぞ。

絶対の真理、禅の根本、禅者の行いは・・古代音楽が金鈴で始まり、最後に玉を鳴らして奏楽を終えるように・・相方の放った鏃(やじり)が真正面、空中で衝突して、二矢ながら地に落ちるように・・禅による生活(境地の禅者)は,測りがたい深度を持つ。

この禅者の大道は、人生、裸で生きるべし。露裸裸に、隠すことなく、不増不減・不垢不浄に存在している。

さて、それは、どんな人物の境涯なのか・・試みに挙す看よ。

  *垂示に云く、龍 吟ずれば霧起こり、虎 嘯(うそぶ)けば風生ず。

   出世の宗猷(しゅうゆう)は金玉相振(きんぎょくあいおさ)む。

   通方(つうほう)の作略は箭鋒相拄(せんぽうあいささ)う。

   徧界(へんかい)かくさずして、遠近にひとしく彰(あら)われ、

   古今に明らかに辦(べん)ぜり。

   且(しば)らく道()え、これ什麼人(なんびと)の境界(きょうがい)なるぞ。

   試みに挙す看よ。

 

【本則】ある日、唐の粛宗皇帝が、慧忠国師に質問した。

「最近、世間で、十身調御と言われているのは何のことですか」

りのに優れた十の属性が備わる・・求道者を馬に例え、釈尊を調教師に例えたこと)

慧忠「陛下・・どうぞ光明遍照(こうみょうへんじょう=大仏のこと)を、頭ごなしに踏み倒して行きなさい」

帝「国師よ。貴方の云われる意味が解りません」

(欣求祈願の尊き大仏を踏みつけろ・・とは?)

慧忠「自分を偶像化するのは間違いですぞ(禅臭きは禅ではない)」

  *擧す。粛宗(しゅくそう)皇帝、忠国師(ちゅうこくし)に問う。

  「如何なるか、これ十身調御(じゅっしんちょうご)

   国師云く「檀越(だんのつ)よ、毗慮頂上(びるちょうじょう)を踏んで行け」

   帝云く「寡人不會(かじんふえ)

   国師云く「自己をも清浄法身(せいじょうほっしん)と認むることなかれ」 

 

【頌】南陽の白崖山から大唐の都に迎えられ、帝王の師となった慧忠国師の逸話は、ちょうど、達磨大師が梁の武帝と面談した時(碧巌録第一則聖諦第一義)と、まったく同じ出来事だ。

(第一則スタート話と九十九則・・ラストくくりの話、全くバランスが取れている。

当時の寺僧が後生大事にしていた「清浄法身」を、大槌の一撃で粉々に打ち砕いたのは、「達磨、無功徳」に勝るとも劣らない「禅者の一語」だ。

これでサッパリ天地の間に何ものもなくなってしまった。

夜、さらに深く、海底に眠る龍の棲窟(すくつ)に忍び込んで、いったい誰がその咢(あぎと)に抱える珠を取り得ようぞ。

マア・・南陽慧忠にしか出来ないことだろう。

  *一国の師ともまた強()いて名づけたるなり。

   南陽(なんよう)にはひとり許す嘉聲(かせい)を振(ふる)るうことを。

   大唐、扶(たす)け得()たり眞の天子。

   曾(かっ)て毗盧頂上(びるちょうじょう)を踏()んで行かしむ。

   鐵鎚もて撃砕せり黄金の骨。天地の間、更に何物かある。

   三千刹海夜沈沈(さんぜんせっかい よるちんちん)

   知らず誰か蒼龍窟(そうりゅうくつ)に入りしぞ。

 

【附記】この粛宗皇帝とあるのは、実は、代宗皇帝である・・粛宗皇帝が762年世寿52才で崩御。慧忠の死は、それより13年後、775年であり、この問答は、慧忠国師の臨終に、粛宗皇帝が立ち会える訳がないので、代宗皇帝49才の歳であり、代宗皇帝と慧忠国師の対話と見るのが正解でしょう。(景徳傳燈録)

*粛宗皇帝と忠国師=第18則「忠国師 無縫塔」附記に紹介。

佛教歴史の上で、唐の玄宗・粛宗・代宗の三皇帝は、佛教、参禅に厚くしたとしても、民を忘れた政治、女色、放蕩をかさねた。

それを仏教の外護者として祭り上げる寺僧の旦那傾向は、支那に限らず、その後の日本仏教界にも深く影響しており、宗教家もこうなっては、一種の幇間(ほうかん)にすぎない・・(碧巌録新講話 井上秀天著 京文社書店発行より抜粋)

支那禅宗の歴史を調べてみると、間違った禅のあり方に、黙照禅と、実習が伴わない大言壮語の空見識禅の二つがある。例えば、経を読まない、礼拝もしない、昼はゴロゴロと昼寝をして、夜に少し坐禅をする・・宗教のまず外形に属すると思われるところのものを、形の上でも心の上でも放埓にして、引き締めることが出来ない・・この二つの(禅宗)弊害のために、唐の中頃から宋の末頃、禅は次第に衰えていったものと思われる・・(禅問答と悟り 鈴木大拙・禅選集2 ㈱春秋社 Ⅱ悟り八項 抜粋)

 

現代・・学問や芸術や社会の仕組みなど、すべて組織化、情報化されて、電磁的(バーチャル)社会に一体化していく・・例えばスマホ集団など・・本来、人の持つ個(弧・独)の免疫が消失していく気がしてならない。

欧米に「ZEN」が広まっているとしても、香を聴くことのできない、見るを「看る」としない・・科学(相対)的な、ギリシャ以来の哲学、論理の社会では、頓悟禅はナカナカの年月では醸成できないでしょう。精神病の治療に良いとか・・フォースを持つヨーダのような禅者・・SF映画としては面白くとも、そんな禅者はありえません。あるいは麻薬を使用して、一種の禅境地に至るとか・・悟りを誤解して、はなはだしい状況であり、伝統の禅は、一度、完全にご破算にしないとならない時代となりはてました。

ですから、あらためて役立たず=達磨、無功徳(むくどく)の禅を「三分・独りポッチ禅」として提唱している次第です。

おりに・・はてなブログ ●禅のパスポート・・無門関意訳 ●禅 羅漢と真珠・・禅の心、禅の話を ご覧ください。

 

碧巌の歩記(あるき)NO100 ・・全面補足改定6・25

お知らせ・・2017-6-23

PC故障、再生不良を機に、碧巌録意訳の第二稿は、この百則から逆に、則を若返らせて、第一則に至らせる・・終わりのはじめ・・からスタートします。

何が残念かと言えば、古い中国の漢字の登録が消失したこと。

 この最終則は、僧堂師家 提唱にならって、和訳のみ行います。

 

はてなブログ 碧巌の歩記(あるき)⇒「碧巌録」講話・意訳 

禅のパスポート⇒「無門関」講話・意訳・・の附記、解説は、今後、はてなブログ「禅・羅漢と真珠」で、追記、解説していきます。                                           

碧巌の歩記 第百則を、禅寺の師家、提唱に倣って、和訳のみとしたところ、早速に奉魯愚(ブログ)読者の方から連絡がありました。独り3分間ボッチ禅は、誰とも語らない「役立たず」の坐禅だからこそ、碧巌録や無門関の意訳が頼りです。素玄居士の頌というか評語というか・・禅の悟りの言葉、心境の表明に愕然としました。驚きと既成の思惑の払拭に、随分、役立ちます。意訳や附記は出来るだけ、平易に紹介してください・・との要望です。

PCがいかれて、10年来の貯め込んだ解説、語源などのデスク再生がままならず、積年の読者の方がたには迷惑をおかけしています。また、新しくスタートさせるだけですから、随想・雑記「羅漢と真珠」時々、覗いてやってください。

「人生・・裸で歩むべし」

露裸々(ロララ)に奉魯愚(ぶろぐ)していきます。

以下、碧巌の歩記 第百則の意訳です。

 

巴陵 吹毛釼 (はりょうすいもうけん)  第百則

【垂示】圓悟が求道者に垂示した。

この提唱をして、随分の月日が経ったが、何時も、因果とか、始終とかの一切の葛藤を放下して、お前たちに説話してきた。

しかしながら、誰かここに出てきて「九十日間も講話もし、説法もしながら、今更に、説(と)かない・・とは、どうゆうことですか?」と、言う者がいたなら、その者に向かって「よし、その理由が聞きたいなら、悟って出直してこい」といってやろう。

サテ、その・・曾(か)って説かず・・というのは、文字で説明すれば、ただちに「禅」に違反するからだろうか・・または、何も説(と)かない、何も説けないこと・・だからであろうか・・試みに例を挙げるから、得心の者・・はたしているだろうか。

【垂示】垂示に云く、因を収め、果を結び、始を盡(つく)し、終を盡し、対面して私なく、もとより曾(かっ)て説かざりしも、忽(たちま)ちこの出(い)で来たって、一夏(いちげ)、請益(しんえき)せしに、何んとしてか曾(かっ)て説かざりしと道(い)う(者)あらば(われは道いわん)儞(なんじ)が悟り来たるを待って、汝に向かって道(いわ)んと。且(しば)らく道(い)え、またこれ当面に諱却(いきゃく)するがためか。また別に長處(ちょうじょ)あるがためか。試みに挙(こ)す看よ。

*収因結果~ あらゆる相対、分別の出来事を超越して・・の意

*対面無私~ 彼我対面していても彼我相対の意識なく・・の意

*請益 講話、提唱・・の意

*当面 すぐさまに・・の意

*諱却 背反、違背の意

 

【本則】挙す。

求道者が巴陵顥鑒(はりょうこうかん)に「般若の働きを、よく切れる刀=吹毛の釼に例えられますが、いかなるものでありましょうか」と質問した。

すると禅者で詩人でもある巴陵の一言「珊瑚は、どの枝にも、沢山の名月がキラキラ輝いている」と答えた・・ソウナ。

【本則】挙す。僧、巴陵(はりょう)に問う「いかなるか 是れ 吹毛(すいもう)の釼(けん)」

陵云く「珊瑚(さんご)は枝々(しし)に月を撐着(とうちゃく)せり」

*吹毛の釼・・よく切れる刀・・ここでは般若の働きをいう。

*撐着・・含有、包含、抱擁の意

 

【頌】吹毛の釼は、迷妄を裁断して、金石麗生の輝きを放っているが、未悟の凡眼には映らない。しかし般若(禅)の働きは、天地いっぱい(この指先にも)未来永劫に活躍している。科学や分別・知識の及ぶところではない。ナント素敵なことだろう!

珊瑚の枝ひとつずつに、月の輝きの断片が、余すところなく輝いている・・とは。

【頌】不平をたいらげんことを要するも、大功は拙なるがごとし。

あるいは指をもて、あるいは掌(たなごころ)をもて、天によって雪を照らせり。大冶(だいや)も磨礱(まろう)しえず。良工も拂拭(ほっしゅう)して未だやまず。

別別(べつべつ)。珊瑚は枝々に月を撐着(とうちゃく)すとは。 

 

*要平不平・・般若の働きは、迷妄を切り払うの意

*大功若拙・・森羅万象の般若の働きは、俗人には映じていない。

*或指或掌~ 般若の妙用は天にも地にも、風雪にも現前しているの意

*大冶兮磨~ いかなる聖人、君子でも般若の働きを左右することは出来ないの意

*別別・・はやし言葉「素敵だ」「なんとも凄い」の意

*巴陵顥鑒・・第十三則 岳州巴陵の新開院 顥鑒和尚のこと。

法系では雲門文偃の弟子。年齢不詳。洞庭湖の東岸に禅居した詩禅一昧の禅者。この珊瑚の枝~の句は、巴陵の先輩、善月貫休「懐友人詩」の一句を引用している。